「【完全版】5波攻略法」でも紹介した通り、5波を安全に狙うには3波が完成しているチャートを見つけることが重要です。

しかし、実際のチャート上では3波にもいくつかのバリエーションがあり、それぞれ見た目や後の展開が異なります。
ここでは、エリオット波動の中でも特に重要な「3波」の3タイプを紹介し、どのように判断すべきかを解説します。
3波の基本的な役割とは?
3波は、エリオット波動の中で最も勢いのある波であり、「トレンドを確信させる動き」として機能します。
しかし、すべての3波が長く伸びるわけではなく、次の3つのタイプに分けて観察することが大切です。
タイプ❶ 1波と同等の長さになる3波
このパターンは、比較的トレンドがゆるやかで、まだ市場の参加者が様子見しているケースに多く見られます。
-
値幅・角度ともに1波とほぼ同等
-
トレンドの信頼性はそこそこあるが、爆発的な伸びにはなりにくい
-
3波終了後の4波で「横ばい~緩やかな調整」になりやすい
-
1波の高値(上昇トレンド)を明確にブレイクしているか?
-
1波の長さを測り、2波の終点に当てて1波と同等の長さのラインに到達しているか?
- 1波の完成にかかった時間よりも早く3波が完成しているか?
❷ 1波よりも長い3波(最も理想的な形)
これは「典型的な3波の理想形」です。
勢いよく伸び、明確にトレンドを形成するため、5波を狙う準備がしやすくなります。
-
値幅も時間も1波より明らかに長く、急角度のトレンドを描く
-
ボラティリティが高く、出来高も大きい
-
多くの市場参加者がトレンドに気づき始めている
-
フィボナッチで見ると、1波の161.8%や200%などまで伸びることがある
-
押し目を形成しにくく、途中で飛び乗るとリスクがあるので慎重に
- 4波の終点候補に本来のトレンド完成ライン(1波と同等の長さ)が加わる
❸ 1波よりも短い3波(それでもトレンドは出る)
一見「弱い3波」に見えますが、上昇トレンドでは1波の高値を更新していれば、れっきとした3波です。

ただし、トレンド転換の前兆であることも多く、要注意。
-
値幅が1波より短いが、トレンド継続の形にはなっている
-
上位足の逆張りの中で出やすい
-
調整波(2波や4波)の内部で出現することがある(小波の3波)
-
だましに注意!大局的には調整局面である可能性を忘れずに
-
トレンドに乗るというよりは、転換のサインとして使う
🎯 まとめ:3波の形を知って5波エントリーの精度を高めよう!
タイプ | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
1波と同等 | 安定感はあるが伸びない | 続く4波でレンジになりやすい |
1波より長い | トレンドの主役、理想形 | 途中での飛び乗りに注意 |
1波より短い | 上昇トレンドの一応の成立 | 上位足が逆方向なら要注意 |
コメント